サラリーマンをしながらブログを毎日更新するのって大変だと感じますか?
ぼくもサラリーマンをしながらブログを書いているですが、
さて、そんなかんじでちゃんとした内容を書くように心がけてブログを書いていましたが最近になって気づいたことがあります。
それは、すごい時間をかけて書いたブログがバズるって訳ではないってこと。
そこまでしっかりと書いていない記事でもアクセスをたくさん集めたりするので、記事のひとつひとつに全力をそそぐのはナンセンスというか、効率的じゃないことがわかりました。
とくに、サラリーマンをしながらだと、あんまりブログの成長が遅いとモチベーションの維持もきびしいものがあります。
そこで、時間をかけないで記事をかくコツを5つ上げてみます。
目次
◆ブログを時間をかけないでかく5つのコツ
1、思ったことを口に出しながらブログを書く
ブログを書いていて時間がとられるのが、文章の見直しをすること。
この「口に出して文章を書く」というのは、プロの編集者でもつかう方法で、口に出すことによって文章のおかしなところに気づきやすくなります。
いちいち最後まで書いてから全体を見なおしていては時間がかかって仕方ありません。
とにかく時間をかけないでブログを更新したいならば、口に出して文章を書いて、おかしな箇所はその時にすぐなおしてしまうようにしよう。
2、文章というよりブログは会話に近い
ブログってどちらかというと、文章というより会話に近いもので、文のうまさはあまり関係なく、どれだけオリジナリティをもって伝えられるかが大事なこと。
だから、文章の出来とかをいちいち考えることがナンセンスで、そんなことをしていると時間ばっかりくってもブログが読まれないってジレンマを抱えることになる。
伝えたいことを会話のように伝えることが大事で、あんまり文章の出来に時間をかけるべきではなく、文章を書くというより会話という感覚で書くとブログを書くスピードはあがります。
3、毎日更新することの重要性
僕自身が毎日更新できてなかったんですが、最近記事が増えてきてアクセスも伸びてきて、あらためて毎日更新することの大事さを感じました。
収益目的でブログを書いているならとうぜんアクセス数って気になるし、いつか、バズってアクセスを稼ぐような記事を書けたらとも思う。
しかし、そういう記事って狙って書くこともできるんだろうけど、ある程度の記事数を書いて、偶然的にそういう記事が生まれてくることが多い。
これは、自分のブログでアクセスを稼いでくる記事も狙っているというより、偶然的にアクセスを稼いでいることからも、やはり記事の多さというのが重要。
そういう、数打てばあたる的な発想でブログを考えると毎日更新をして打率を稼いだ方が、あんまり更新がないブログよりもアクセスを集めるのと必然。
意識的なことだけど、毎日更新をするっていう発想をもつことがブログを成長させる第一歩なんだと痛感します。
スポンサーリンク
4、書けるところから書く
はじめの紹介の文章が頭にうかばないなら、なんこと小見出しをつくってそっちから書くという方法。
ブログを書くスピードを上げたければ、書けるところからかいていくというのが、記事をはやく仕上げるということのコツ。
思いつかないところなんて後からにして、書けるところから書いていればそのうち発想があたまにうかんできて、よりよいアイディアでブログを書けたりする。
とにかく時間をかけないでひたすらに書けるところから文章を書きまくるというのがはやく記事を仕上げるための秘訣です。
5、1時間なら1時間と時間を決めてかく
だらだらと時間を決めないでブログを書きはじめると、あっという間に2~3時間をかけてしまったりします。
それなのに、たいしたアクセスを集めるような記事にならなかったりと、時間をむだに消費してしまいます。
時間を区切ってかくと、決めないで書くときより格段に集中力がでますので、ブログの更新スピードも向上すること間違いなし。
というより、忙しいサラリーマンがブログを書きつづけようと思ったら、時間を区切ってスピーディに記事をつくることがゼッタイに必要です。
でないと、ブログの記事も増えず、その結果アクセスも伸びず、結局モチベーションも続かずブログを辞めることにつながるからです。
記事を書くときはかならず時間を区切って書きましょう。
6、さいごに
まだまだ、記事をかくことになれていないので、この記事を書き終えるのにだいたい45分くらいかかっています。
サラリーマンをしながら書いていますが、「仕事・家のこと」などをしながらだと、まとまった時間をなかなか使うことができません。
だからこそ、限られた時間のなかでブログのアクセスを伸ばすにはスピードをもって記事を更新しまくるしか方法がありません。
記事の内容におかしい点があったら後で見なおせばいいし、とにかく、毎日更新して問題点をはやく炙りだすことがサラリーマンブロガーには必要です。
でないと、ゼッタイにブログを途中で投げだしてしまうでしょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
読んでいただき、感謝・感謝です。